
1一般財団法人日本消防設備安全センター認定製品
HC式防火水槽・HC式耐震性貯水槽は、一般財団法人日本消防設備安全センターの型式認定を取得しています。昭和59年に型式認定第1号を取得して以来、規格タイプ、対応容量などラインナップの充実化を図っています。
2抜群の施工実績
数ある水槽の中で「HC式」の施工実績は群を抜き、シェアNo.1の製品です。
3豊富なオプション仕様
さまざまな要望にて揃えた数多くのオプション仕様が「HC式」の強みです。
4確かな耐震設計
震度6「烈震」相当の地震動に対して設計されています。
阪神大震災の激震にも耐えた実績は「HC式」の耐震性能を証明しています。
5多目的用途への使用
「HC式」の確実に『水を貯める』技術は消防水利のみならず、様々な用途、目的に使用可能です。
二次製品防火水槽と耐震性貯水槽の違いについて
両者は同一部材を使用しておりますが、国庫補助の対象事業には耐震性貯水槽であることが必要です。

コンクリート製水槽のメリット
1高い耐浮力性
コンクリート製は、重量が比較的大きくなるため、高い耐浮力性を有しております。よって、ほとんどの現場で浮力対策工が不要です。
2浅い土被りにも対応
車両の載荷条件に係わらず、浅い土被りに適用可能です。
浅埋にする事により、最小限の掘削深(周辺地盤への影響低下)、掘削土量の削減、自立式矢板の採用、工事費削減などが可能です。
3半地下式
防火水槽(40m3)では、半地下式の設置が可能です。(露出高500mmまで、耐震性貯水槽は不可)
半地下設置のメリット
① 直上の違法駐車などが発生しないことから、消火活動が阻害されません。
② 遠方からでも水槽位置が判明しやすく、積雪時においても水槽の位置特定が容易です。
③ 水槽を目視できることから、地域住民の防災意識向上につながります。
④ 2の浅埋以上に、掘削深の低減などが可能なため、工事費削減につながります。
⑤ 土地活用が困難な傾斜地など、土地の有効利用も可能です。
※消防認定上の詳細な設置条件、地域消防の基準などがございますのでお問い合せください。
Aタイプ
(10m3、20m3、30m3、40m3、50m3、60m3、70m3、80m3、90m3、100m3)


Bタイプ
(10m3、20m3、40m3、50m3、60m3、70m3、80m3、100m3)


Cタイプ
(10m3、20m3、30m3、40m3)


オリジナルの防水仕様
部材接合部は水密性の優れた水膨張ゴムと特殊コーキング材を施す二重防水構造、内壁にはオリジナルエポキシ樹脂によるコーティングを行い、高い防水性能を実現しました。
Gキャップ工法
「Gキャップ工法」により、水槽全体を一体化しているPC鋼材を完全に保護します。
吸管投入孔並列部材
Aタイプについて、一つの部材に吸管投入孔 を並列に2個設けた部材を用意しています。消火活動の際の消防車側に使用することで円滑な消防活動が行えます。

採水管用スラブ
スラブの向きを90°ピッチで変えることにより現場に合わせた採水方向を計画できます。
ステンレス梯子
維持管理時などの水槽内への出入りが容易に行えます。
プレキャスト採水口
ホースとの接続が迅速に行え、積雪時にも採水口の位置が一目で確認できます。一刻を争う初期消火のスピードアップが図れます。
ホース受金具付鉄蓋
水槽への給水時のホースの暴れを防ぎ、安全に、そしてスピーディに給水が可能です。
受枠埋め込み
土被りゼロに対応できる「HC式」独自の仕様です。鉄蓋の受枠を本体部材に埋め込み、一体成型しています。